飲食店向けPOSレジの仕組みと業務効率化・売上向上を実現する選び方
飲食店では、人手不足による業務負荷が課題となっています。
特にランチタイムやディナータイムなど混雑する時間帯では、十分なスタッフを配置できず、オーダーミスが増え、サービスの低下につながるなど、問題は深刻です。ベテランスタッフの離職によるノウハウ流出や教育コストの増大も経営を圧迫する要因となっています。
新たな人材を採用しようとしても、他業種との人材獲得競争や、労働条件の見直し要求に対応する必要があり、採用コストと採用後の定着率の低下も課題です。
このような状況を打開するため、多くの飲食店経営者が注目しているのがPOSレジです。
POSレジは単なるレジスター機能だけでなく、業務効率化と人的負担軽減を同時に実現する総合的な店舗運営ツールとして急速に普及しています。
ここでは、飲食業態に特化したPOSレジの機能と選定基準について解説します。
飲食店向けPOSレジの仕組み
飲食店向けPOSレジの基本的な仕組みを解説します。
- 売上と客数を自動で集計・分析
- リアルタイムで在庫を管理
- 注文情報をキッチンと共有
それぞれの役割について詳しく見ていきましょう。
売上と客数を自動で集計・分析
POSレジでは、会計処理の際に売上データおよび顧客数が自動的にサーバーへ記録・集計されます。POSレジには高度な分析機能が実装されており、来店時間帯、利用金額、オーダー内容、来店人数などの指標を包括的に把握することが可能です。
そのため、「曜日別・時間帯別の売上傾向」「顧客セグメント別の消費パターン」「人気メニューの動向分析」などのデータがリアルタイムで取得可能となります。
専用ソフトウェアや追加機器の導入は不要で、ワンクリックで売上トレンドを確認できるため、データ集計にかかる業務が大幅に効率化されます。
また、手作業による集計作業をなくすことで、作業時間の短縮だけでなく、人的ミスの最小化にもつながります。
リアルタイムで在庫を管理
飲食店経営において、在庫管理は収益性と運営効率に大きな影響を与える重要な要素です。
POSレジを活用することで、販売データが即時に在庫管理システムと連動し、リアルタイムで在庫状況の把握ができます。
商品販売と同時に在庫データが自動更新されることで、「在庫不足によるメニュー提供不能の防止」と「過剰在庫による廃棄ロスの最小化」を同時に解決することが可能です。
また、原価管理機能により、「月次食材コスト分析」「メニュー別原価率の可視化」などが自動的に集計されるため、間隔ではなく分析に基づいた原価管理が実現します。
正確な在庫・原価データを経営の意思決定に活用することが、不要なコストを削減し、利益率の最大化につながります。
注文情報をキッチンと共有
飲食店での業務をスムーズに進めるには、ホールで受けた注文をキッチンに正確に伝えることが大切です。POSレジを使えば、スタッフがハンディ端末で入力した注文情報がすぐにシステムに記録されます。
記録された注文情報は、プリンターやモニターにすぐに表示されるので、注文の聞き間違いが減り、調理の開始が早くなるため、料理の提供スピードも向上します。
また、会計業務についても、お客様の注文情報が自動的にPOSレジに連携されるので、テーブルごとや席ごとの会計データが自動で計算されます。手作業での計算が不要になるため、お客様の待ち時間が短くなり、会計ミスも防げます。
POSレジを導入することで、特に混雑時間帯でのスタッフの負担が軽減され、限られた人数でも効率よく店舗を運営できます。
飲食店向けPOSレジの機能
POSレジは、ただ会計をするだけの機械ではありません。POSレジには以下の機能があります。
- テーブル・席の管理
- オーダー入力・変更
- キッチンプリンター・モニターとの連携
- 複数の決済手段への対応
- クーポン・割引・ポイント管理
- 売上データ集計・分析
- 従業員の管理
それぞれの機能について解説します。
テーブル・席の管理
POSレジでは、店舗の席の状況がリアルタイムで分かります。画面上に実際の店内レイアウトと同じように席を設定できるので、どの席にお客様が座っていて、どこが空いているのかが一目で把握できます。
お客様が入店すると、入店時間が自動で記録されるため、お客様が退店するタイミングをある程度予測することも可能です。次のお客様をスムーズに案内しやすくなり、席の回転率アップにもつながります。
また、電話予約の管理機能もあり、電話がかかってきた際にお客様の電話番号や名前を画面に表示できます。リピーターからの着信であれば、過去の来店履歴も確認できるので、「○○さん、いつもありがとうございます」といった、より親しみのある接客もできます。
常連のお客様に特別感を持ってもらうことで、ファンを増やすことにもつながります。
オーダー入力・変更
POSレジを使えば、オーダーの入力や変更がスムーズにできるようになります。スタッフが注文を取ると、データがすぐにレジに反映されるため、手書きの伝票と違って付け忘れや伝達ミスが減るのが大きなメリットです。
また、レジやハンディ端末ですぐにデータを修正できます。お客様から「やっぱり別のメニューに変えてほしい」と言われたときも、スタッフがキッチンまで伝えに行く手間がありません。
複数の決済手段への対応
近年、お客様の支払い方法は多様化しているため、現金以外の決済手段が求められています。キャッシュレス決済に対応していないことで、店舗は多くの売上機会を逃している可能性があるのです。
POSレジを導入すれば、クレジットカード、QRコード決済(PayPayやLINE Payなど)、電子マネー、ポイント決済など、さまざまな支払い方法に簡単に対応できます。
また、キャッシュレス決済の記録も自動的にPOSレジに残るため、日々の売上管理や締め作業も簡単になります。これによりスタッフの負担も減り、営業終了後の作業時間短縮にもつながります。
クーポン・割引・ポイント管理
飲食店では、リピーターを増やしたり、新規顧客を獲得したりするために、クーポンやポイントを利用することが多くあります。POSレジには、クーポンの発行や割引設定、ポイント管理機能が備わっています。
例えば、「〇〇円以上のご注文で10%オフ」「初回限定クーポン」「誕生日特典」など、自由にクーポンを設定できます。クーポンは、会計時に適用するだけで自動的に割引が計算されるので手間がかかりません。
また、ポイント機能を活用すれば、リピーターの獲得にもつながります。「100円ごとに1ポイント付与」「貯まったポイントで次回の会計から割引」などの設定ができるので、お客様の再来店が期待できます。
POSレジには、このようなクーポンの利用頻度やキャンペーンの効果を分析する機能もあるため、データを活用しながら施策を打ち出せます。
売上データ集計・分析
POSレジには売上の傾向を分析する機能が備わっています。例えば、メニューごとの売上記録やABC分析(売れ筋分析)、カテゴリー別の売上集計が可能で、どのメニューが利益を生み出しているのかがすぐに分かります。
売上の内訳を把握できれば、人気メニューの強化や売上が伸び悩むメニューの改善施策を立てやすくなります。
また、時間帯別・曜日別の売上分析もできます。「ランチタイムは○○が人気」「雨の日は来店数が少ない」などの傾向が分かれば、外的要因に合わせた集客対策を立てることが可能です。
客単価や滞在時間のデータも簡単に集計できるので、ランチとディナーで価格設定を見直すなど、メニュー開発にも役立てられます。食材コストや経費の分析もできるため、無駄なコストを削減し、利益率を高めることも可能です。
POSレジの分析機能を活用すれば、感覚ではなくデータに基づいた経営判断ができるようになり、より効率的で収益性の高い店舗運営が実現できます。
従業員の管理
POSレジには、タイムカードの管理や時給計算の機能が備わっており、手作業で計算する手間がなくなります。
シフト管理や給与計算の負担が軽減されるだけでなく、スタッフ一人ひとりの強みを活かした配置も可能です。結果として、店舗の運営がスムーズになり、経営者や店長の負担も軽くなります。
最近は、深刻な人手不足により、従業員の雇用維持やシフト調整に苦労している経営者も少なくありません。しかし、POSレジの従業員管理機能を活用すれば、少ないスタッフでも効率的に店舗を運営できます。
例えば、勤務時間の記録も15分刻みや30分刻みで自動的に計算できるため、出勤・退勤時間の管理が楽になります。また、深夜料金や残業代なども自動で計算できるので、給与計算の手間とミスを減らせます。
飲食向けPOSレジを選定する基準
飲食店向けのPOSレジにはさまざまな種類がありますが、どのレジを選べば良いのか迷う方も多いでしょう。
店舗の業態や運営スタイルに合ったPOSレジを選ぶためのポイントを解説します。
- カスタマイズ・拡張性
- 操作性
- 他システムとの連携性
導入前にチェックすべきポイントを詳しく説明します。
カスタマイズ・拡張性
飲食店の業態によって、必要なPOSレジの機能は大きく異なります。
例えば、カフェやファストフード店ではお客様の回転率が高いため、素早く会計処理ができる機能が重要です。一方、居酒屋やレストランでは複数人での利用が多く、テーブル管理やオーダー変更機能が欠かせません。
POSレジには、大きく分けて2つのタイプがあります。1つ目は、必要に応じて機能を追加できる「拡張性の高いタイプ」です。もう1つは、決まった機能のみを搭載した「シンプルなタイプ」です。
新規オープンしたばかりの店舗では、まずは基本的な売上管理機能だけのシンプルなPOSレジから始め、経営が軌道に乗ってから予約管理や顧客管理などの機能を徐々に追加する方法が良いでしょう。これなら初期投資を抑えながら、成長に合わせてシステムを拡張できます。
一方、すでに複数の店舗を展開している場合や、将来的に事業拡大を考えている場合は、最初から拡張性の高いPOSレジを選ぶと良いでしょう。
また、外部システムとの連携も考慮すべき重要なポイントです。会計ソフトや在庫管理システム、予約管理ツールなど、すでに使用しているシステムがある場合は、それらと連携できるPOSレジを選ぶことで、二重入力の手間を省き、業務効率を大幅に向上できます。
操作性
POSレジは毎日使うものなので、操作しやすいことが重要です。
特に繁忙時間帯には、スタッフが迷わず素早く操作できることが業務効率に直結します。
例えば、画面のレイアウトがシンプルで、ボタンの配置や大きさが適切なPOSレジを選ぶことで、新人スタッフでもすぐに使いこなせるようになります。導入時の研修時間が短縮できるだけでなく、操作ミスも減らせるため、お客様を待たせることも少なくなります。
また、タッチパネル式のPOSレジなら、スマホ感覚で操作できるため、若いスタッフを中心に直感的に使いこなせることが多いです。「メニューを探す」「数量を変更する」「割引を適用する」といった基本操作がシンプルな手順で行えるかどうかも、選ぶ際の重要なポイントです。
また、ハンディタイプの端末を導入すれば、テーブルでの注文受付から会計までをその場で完結でき、お客様の待ち時間を減らせます。特に、スマホ型のハンディタイプを導入すれば、お客様からの細かい要望にもスムーズに対応できます。
また、「一画面で注文・会計・売上確認まで完結するか」「レジ締め作業が簡単か」といった点もチェックしておくと、よりスムーズな業務が可能になります。
POSレジを選ぶ際は、可能であれば実際に操作してみることをおすすめします。デモ版を試したり、導入している他店舗の様子を見せてもらったりすると、操作性を判断しやすくなります。
他システムとの連携性
POSレジは、他のシステムと連携することで、店舗運営をより効率的に進めることができます。特に、予約管理、顧客管理、販促ツール、セルフオーダーシステムなどと組み合わせることで、業務の負担を減らしながら売上アップにもつなげることができます。
例えば、予約システムと連携しているPOSレジなら、ネットで入った予約情報が自動でPOSレジに登録されるため、お客様が来店した際に「ご予約ありがとうございます」とスムーズに案内できます。
予約業務の効率化だけでなく、「4名様、18時の予約」などの情報がレジに表示されるので、手作業での予約管理が不要になり、ダブルブッキングなどのミスも防げます。
また、お客様がスマホやテーブルのタブレットで注文できるセルフオーダーシステムを導入する飲食店も増えています。POSレジとセルフオーダーシステムを連携すれば、お客様が入力した注文が自動でレジに反映されるため、スタッフが注文を取りに行く手間が省けます。
その結果、ホール業務の負担が減り、人手不足の解消にもつながります。特に、少ないスタッフで運営する店舗では、オーダー業務を効率化することで、接客に集中できるようになります。
会計ソフトとの連携も売上データを自動で取り込んで経理処理ができるため、月末の決算作業にかかる手間を大幅に削減できます。
なお、現在導入しているシステムがある場合はPOSレジと連携できるかを必ず確認することが重要です。
POSレジと「スマセル」の連携で売上アップ
POSレジを導入するだけでなく、「スマセル」と組み合わせることで、さらに業務を効率化し、売上アップにつなげられます。スマセルとの連携によって得られるメリットは以下の通りです。
- オーダー業務の効率化
- 注文から決済までを一元管理
- 顧客データの活用でリピーター獲得につなげる
詳しく解説します。
オーダー業務の効率化
飲食店では、以下のような場面でお客様がストレスを感じることがあります。
・店員を呼んでも来ない
・料理やドリンクの提供が遅い
・会計に時間がかかる
お客様の不満が積み重なると、リピーターが減る原因になります。一方で、「注文を聞き間違えた」「忙しくて余裕がない」「人手が足りない」といったスタッフ側の悩みも深刻です。
スマセルをPOSレジと連携すると、お客様はスマホやタブレットから直接注文できるため、スタッフを呼ぶ必要がなくなります。アプリのダウンロードは不要で、QRコードを読み取るだけで簡単にオーダー可能なので手間もかかりません。
注文がスムーズになることで、注文ミスを防ぎ、料理やドリンクの提供スピードが向上します。従業員の負担が軽減されることで、接客に集中できるのもメリットです。また、会計もキャッシュレス決済と連携すれば、レジ待ち時間を短縮でき、お客様の満足度向上につながります。
注文から決済までを一元管理
POSレジとスマセルの連携により、オーダー情報がシステム上に自動集積され、会計処理時には席別の売上データが自動算出されます。スタッフの手作業が減ることで、入力エラーを排除し、会計プロセスの正確性と効率性を大幅に向上させることが可能です。
また、レジ業務の自動化によりフロアスタッフの稼働時間を最適化することで、バッシングや顧客対応などの時間を増やせます。
スマセルでは、セルフオーダー・決済機能により、スマホで注文し、そのまま支払いまで完了できます。会計待ちのストレスがなくなるため、顧客満足度向上とともに、スタッフの会計業務の負荷を軽減します。
顧客データの活用でリピーター獲得につなげる
POSレジとスマセルを連携すると、お客様の来店履歴や注文データを管理しやすくなり、リピーター獲得に役立てられます。
例えば、ポイント管理と連携すれば、「〇回利用で特典」「誕生日クーポン」など、お客様の来店を促す施策を打てます。
また、POSレジには売上データや顧客情報を分析する機能があるため、来店するお客様の属性や人気メニューの傾向を把握することが可能です。
例えば、ランチの利用が多いお客様に「ランチ限定クーポン」を送るなど、ターゲットに合わせた販促ができるのもメリットです。
メール配信やプッシュ通知と連携すれば、お得なキャンペーンやおすすめ情報を自動で配信できるので、お客様との接点を増やせます。
POSレジに蓄積された売上データや顧客情報は、移動中でも自宅や携帯電話、店舗でいつでも簡単に確認できるので、経営の判断材料としても活用できます。集計作業の手間を減らしながら、リピーターを増やすための施策を無理なく実施できるので、安定した売り上げにもつながります。
まとめ
POSレジを導入すると、注文や会計がスムーズになり、店舗の業務が効率化できます。
売上や在庫の管理も簡単になり、スタッフの負担が減ることで、接客の質を上げることにもつながります。さらに、スマセルと連携すれば、お客様が自分のスマホで注文や決済ができるようになり、混雑時のストレスも軽減できます。
導入時には、自店の業態に合った機能が備わっているか、他のシステムと連携できるかを確認することが大切です。また、操作が簡単で、スタッフがすぐに使いこなせるかどうかも考慮しましょう。
スムーズに運用できるPOSレジを選ぶことで、業務の負担を減らしながら、サービスの質を高められます。
POSレジとスマセルをうまく活用すれば、人手不足でも店舗を回せるようになり、注文数の増加やリピーターの獲得、売上アップにもつながります。人手不足や業務効率化に課題を抱えている店舗様は、ぜひ『スマセル』の導入をご検討ください。